こんにちは。管理人のyassyieです。
我が家のグランセゾンの間取りをぜひとも公開したいと考えていましたが、昨今、タワーマンションでも泥棒が入る時代ですので、防犯上、控えさして頂くこととなりました。
ごめんなさい。
そこで、1階と2階に分けて文章で概要をお伝えしたいと思います。
目次
外観は、ブラック、玄関扉は引戸で、テーマは和モダンです。
引戸の断熱性は、開き戸に比べると低く、最初はためらっていましたが、デザイン的にとても良くて、引戸にしてしまいました。
その代わりに窓は、南側以外は、極力小さくしています。断熱性を重視して、トリプルガラスとはいえ、断熱材の入った壁を多くするようにしました。
1階
LDK 24.5帖
アイランドキッチンと横並びにテーブルを配置できるよう設計してもらいました。
グレイスキッチンでは、グラビオエッジの壁を取り外せず、完全にアイランドキッチンにできなかったため、パナソニックのキッチンを導入することになりました。
リビングは、吹抜け8帖分を含みます。
吹抜けのリビングで、ソファーに座ってテレビを見る、考えただけで開放的で待ち遠しいです。
パントリールームも設置しました。パントリールームにコンセントも付けて、冷凍庫を置けるようにしました。
玄関
玄関からは、2経路を作りました。
①シューズクローク→トイレ+洗面所→LDK
②玄関ホール→LDK
普段は①ルートを使います。
帰宅したら、コロナ感染症対策で、シューズクロークに外で使うカバンやコートをおいて、洗面所ですぐに手を洗えるようにしました。
玄関は、玄関扉や、土間(床暖房が通らない)があるので、冬に寒くなりやすいです。
対策として、床暖房の区分をシューズクローク+玄関で分けることができましたので、冬場はそこだけ高めに設定できるようにしました。床暖房の区分は3帖以上で設定できるそうです。
寝室
寝室には、ウォークインクローゼットを設置しました。
ゲストルーム
4帖の洋室をLDKに接続しました。
風呂、脱衣所
風呂は1帖と小さめにして、更衣室を約5帖くらいとり、壁一面に自在棚(高さ可変の棚)を設置して、服、タオルを収納できるようにしました。
朝、(シャワーを浴びて)脱衣所で着替えて、洗面所で整えて、シューズクロークでコートを来て、出かけるイメージです。
子供が大きくなると、洗面所が混雑すると予想し、2階にも洗面所を設置しました。
2階
吹抜け8帖分と、子ども部屋2つ、収納、トイレ、洗面所を設置しました。
階段を上がったホールに、日立のメインエアコン(再熱除湿あり、冷房能力30帖)を設置して、吹き抜けに向かって冷風を送れるようにしました。全館冷房をどこまで実現できるか、今から楽しみです。
床暖房
床暖房は、エリア毎にわけて、温度を設定できます。1エリア3帖あれば、設定できるそうです。ブログで、玄関が寒くなるというのを見かけます。床暖房のパイプが集まるヘッダーボックスを玄関に置くなど対策が取られているようです。
我が家は、玄関とシューズクロークで3.5程度ありましたので、1エリアと設定して、温度を高めに設定できるようにしました。
老後も生活が楽なように、1階メインの設計としました。
扉
家の中の扉は極力引戸にしました。
開けたままにできるのと、開く部分の空間を消費しないことが良い点です。
図面は、アップできませんが、完成したら、写真をアップしたいと思います。
設計のご参考になれば、幸いです。