こんにちは、ヤッシーです。
R2年分の確定申告をしていたら、鼻血が出そうになりました。
住宅ローン控除が受けられないことが判明しました。
また懲りずに呟きたいと思います。
目次
- 住宅ローン控除の要件
- 合計所得金額とは
- 合計所得金額3000万の壁
- 高収入では、基礎控除も、配偶者控除も受けられず
- 合計所得金額を要件としている特例たち
- 年収1200万以上は、児童手当廃止
- 今年の目標:会社設立
住宅ローン控除の要件
簡単に言うと、
合計所得金額3,000万円を超えると適用できない
です。
合計所得金額の意味を履き違えておりました。
合計所得金額とは
繰越控除や各種の特別控除を適用する前の全ての所得の金額が「合計所得金額」となります。
収入額に応じて、給与収入者には給与所得控除、年金収入者には公的年金等控除がありますが、これらは特別控除ではないため、各所得を計算する最初の段階で控除してから「合計所得金額」に加算されます。
生命保険の控除や、医療費控除などは、適用前の金額が合計所得金額となります。
ヤッシー「各種控除で引かれた後の課税金額ではなかったのか。。ミスった。。住宅ローン控除50万円分を受けられない。患者さんのため、がむしゃに働いた結果が、こんなことに。。」
合計所得金額3000万の壁
合計所得金額がぎりぎり3000万いかない程度で、確定申告サイトで計算すると、還付金は130万でした。
ところが、合計所得金額が3000万を100万ほど超えて計算すると、、還付金は30万となります。
この差は何なのか(゜o゜;
悪魔の声がささやいてきます。
悪魔「収入金額を低く入力すれば、いいじゃないか。」
ヤッシー「いやいや、脱税すると逮捕されるし、税金は、お布施や。神様へのお布施や。それできっと、保育園に入れてくれるはず。」
保育園に入れると、信じて、納税します。
高収入では、基礎控除も、配偶者控除も受けられず
基礎控除はこんな感じです。
年収2400万から急激に減額されます。
2500万を超えると、0です。
配偶者控除は、すでにH30年より年収1000万を超えると、適応されません。
所得税はというと、
働けば働くほど税金は増加します。
最大は、住民税と合わせて55%です。
日本は、たくさん納税していても、保育園には入れるわけではありません。
日本では、普通に頑張って働いて、2000万を超えると、幸福度が下がるように思います。
合計所得金額を要件としている特例たち
他にも、合計所得金額で制限を受ける特例がありますので、参考までに載せておきます。
①合計所得金額2,000万円を超えると適用できない特例
・住宅取得等資金の非課税
親や祖父母から住宅を取得するための資金の贈与を受けた時に、一定の金額まで贈与税が非課税になる制度です。
②合計所得金額3,000万円を超えると適用できない特例
・住宅借入金等特別控除
いわゆる住宅ローン控除ですが、今回の私のように、超えた年は適用できません。
・居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除
・特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例
居住していたマイホームを売って譲渡損が発生したとき、売却代金でその住宅ローンを返済しきれない場合、その残額を他の所得と相殺することができる制度です。
年収1200万以上は、児童手当廃止
今年、法案が通ったようです。
政府からの少子化加速へのメーセージです。
廃止するなら、保育園充実させないと。
今の低い出生率でも待機児童が私のように発生し、人生に悪影響を及ぼしています。
国「出生率を上げよう。でも生まれた子供の世話は、自己責任で頑張ってね。保育園に入れるか入れないかは分かりません。でも高齢者も支えて、たくさん納税してね。」
という、姿勢の現れです。
やってられませんね。
スウェーデンなどの北欧では、保育園から大学まで学費無料になっています。
子供たちが親のお金や環境に左右されず、自分のやりたいことを、全力で取り組める社会になってほしいです。
熱意と、それにより獲得した能力のある人が、適切な仕事をする。
そのために学費無償化は、少子化を打破する強力な一手となりうると思います。
今の日本では、親も子が生まれると手一杯、子の将来も案じざるをえないのが現状です。
子を産むこと=幸せ
というのを掻き消すデメリットの方が大きいように感じます。
もちろん親は、子育てという大仕事から逃げるわけにはいきません。
国が本気で、少子化対策をしてくれることを願ってやみません。
今年の目標:会社設立
現在の家を売った場合、このまま働いて行くと、売却時の繰り越し控除を受けられない可能性が高まります。
税金を取りやすいところから、取るという国の姿勢なので、しょうがいないですが。
税金ヤバいので、患者さんを断るか?
いや、本末転倒です。
こうなったら、会社しかありません。
それか、開業か。
個人の収入は2000万未満に抑えます。
まずは、勉強して、今年は必ず会社を設立したいと思います。
税率をもろに食らっては、やる気が減退します。
この分野でも開戦ゴングが鳴り響きました。
頑張ります。
↓他の施主の一条ブログはこちらからどうぞ↓