こんにちは、ヤッシーです。
現場に行ってみると、
ベタ基礎の上に、水道管や排水管が設置されていました。
本日のレポートは、配管工事です。
目次
ダイニング
赤が、温水。
水色が、冷水の配管です。
真ん中あたりに見えるのが、アイランドキッチンの排水管です。
アイランドキッチンは、Panasonicのラクシーナを導入しています。
↓その模様は、こちらです↓
さらに奥の壁側の排水管は、一条工務店標準のレイエアコンのものと思われますが、かなり太い排水管が設置されています。
たくさん排水が流れるのでしょうか。
洗面所とトイレ
手前が、トイレの排水管です。
奥が、洗面所で、ちゃんと温水配管もきています。
奥の排水管は2つ並んでいるので、恐らく1つは、2階からの排水管となるはずです。
勝手口とパントリー

断熱材が土間の四方を囲んでいます。
パントリーがやや狭い感じがしますが、気のせいと信じたいです。
風呂
排水管と、温水管、冷水管がしっかりと来ています。
風呂は、入るだけと割り切って、1帖用を採用しています。
近くに銭湯があるので、大きいとこに入りたいときは、そこを利用します。
趣味のサウナもありますし。
脱衣場
脱衣場の奥に、洗濯機用の太い排水管が見えます。
ここで、洗濯物を干したり、壁面収納に服をしまったりするために、広くスペースをとってあります。
玄関
断熱材が無造作に入ってるようですが、まだ土間の床暖房が確定していないので、定まっていないようです。
保留中です。
書斎

書斎はコンパクトすぎるかもしれません。
棚を付けるのに、壁に補強材を導入したほうがいいか、今からでもまだ間に合いそうですし、よく検討します。
書斎にも配管があると、思っていたら、多分、エアコンの隠蔽する排水管と思われます。
隠蔽配管は、壁の断熱材の中を通すかと思いきや、床下を通すのかもしれません。
今後、確認してみたいと思います。
一条工務店の基礎の外壁側には、見事に点検口はありません。
今の家には点検口が普通に空いているので、不思議な感じがします。
基礎と土台の間に、特殊なオリジナル基礎スペーサーという加工がされて、通気を保ちます。
配管の位置で、基礎の上の建物が想像できて、楽しいです。
以上、基礎の上の排水管レポートでした。
お読み頂き、ありがとうございました。
応援ポチッとお願い致します。
↓他の施主の一条ブログはこちらからどうぞ↓