こんにちは、ヤッシーです。
引き続き、上棟レポートです。
前回までは、1階の柱と梁が立ったところまででした。
今回は、2日目が終了時点の状態についての報告です。
2日目は一階の壁と、2階の天井まで建築されました。
残念ながら2日目は仕事で立ち合えず、妻に行ってもらいました。
目次
2階工事模様
外観
隣の家の2階くらいに天井があります。
ここにさらに屋根がのると、なかなか高くなります。
太陽光発電にとっては、遮るものがなく、とても有利な環境となりそうです。
太陽光発電のパネルの向きには幸い、隣家の二階の大きな窓はなく、反射光の心配もなさそうです。
外壁の様子
外壁はまだ、木の状態で、ハイドロテクトなどはまだ、これからのようです。
玄関の柱
ここだけは、すでにブラックの柱となっており、家全体がブラックなので、イメージが膨らみます。
シューズクローク
断熱材がびっしり詰め込まれています。
窓がないので、ちょっと暗いです。
小さい窓付ければ良かったです。
電灯は、センサー式を採用していますので、生活に不便ないようになっています。
脱衣所
お風呂の外枠が既に分からなくなりました。
窓は高めの位置に横長で、いい感じです。
まだ、窓ガラスは、取り付けられていません。
寝室の窓
少し暗くて見にくく申し訳ありません。
思ったよりも寝室の窓が巨大です。
西側なので、西日が心配ですが、隣の家が遮ってくれる気もします。
西日を防ぐ、外壁のすだれフックを付けるか、よく検討します。
ダイニングの窓
窓の下にソファーを設置予定です。
吹抜け部分ですので、光が眩しくないように、窓は控えめです。
ここの反対にテレビがきます。
リビング
リビングの窓は、必要最小限です。
大きな冷蔵庫が通れるくらいにしています。
隣の家の窓は、霞ガラスなので、視線の心配はなさそうです。
隣家との境のフェンスは、暗くなりそうで、設置しない方向になりそうです。
パントリー
パントリーは、FIX窓を付けたので、今の状態でも明るいです。
ここもセンサー式の電灯にしています。
トイレ
1番小さなサイズ(2020)の窓です。
換気扇の孔も空いています。
2階部分
我が家は、1階メインのほぼ平屋です。
1階に入りきらなかった子供部屋と吹抜けを2階に持ってきています。
グランセゾンは、i-smatと違い、総二階にしなくてよいので、設計の自由度が高いところが良いです。
2階は、他に、洗面所とトイレとロスガードがあるくらいで、非常にコンパクトです。
また、2階の階段を上ったところには全館冷房用のエアコンを設置しています。
吹抜けへ向かって冷風を送るように計画しています。
↓そのお話はこちらへどうぞ↓
これからの予定は、2日にわけて、1階の屋根→2階の屋根というふうに進行する予定です。
雨が降る前に屋根まで完成してほしいところです。
2階の屋根が完成して、2-4週間後に気密測定があると伺いました。
順調に進行しており、建築課、職人さん方に、大変感謝です。
本日は以上となります。
ご拝読ありがとうございました。
↓他の方の一条ブログはこちらからどうぞ↓