こんにちは、ヤッシーです。
間取りシリーズ、本日は2階のご紹介になります。
どうぞ、ご覧ください。
目次
子供部屋
子供2人分、2部屋です。
部屋の真ん中は2枚の引き戸で、取り外すと、大きな一部屋として使えます。
子供が小さいうちは、大きな一部屋として、使う予定です。
大きくなったら、引き戸を設置して、個室に区切れるようにして、完全な個室にならないようにしました。
完全な個室が欲しいのであれば、1人暮らしをして自立せよ、という暗黙のメーセージが込められています。
それぞれの部屋に押入れを設置しています。
こんな感じです。
後からカラーボックスを置いたり、ある程度自由に自分で収納をレイアウトできるような収納を選択しています。
洗面所
2階にも洗面所を設置しています。
子供が大きくなったら、1階の洗面所は争奪戦になるでしょうから、2階にも設置しました。
ロスガード90
2階廊下の先にロスガード90が君臨しています。
天井ではないのは、メンテナンスをしやすいからでしょう。
トイレ
1階、2階ともアラウーノです。
タンクレストイレ アラウーノ S141 XC
H1411WS
エアコン
停電などの緊急事態に備えて、小型エアコンを設置してします。
蓄電池の電力で作動できるものです。
あとは、予想以上の温暖化で全館用のエアコンの効きが悪くなった時に各部屋で調整が効くようにしています。
↓エアコン一台による全館冷房については、こちらの記事です↓
子供部屋の窓:転落事故防止策
2階からの子供の転落事故を防止するため、ピンク矢印の窓は小さいものを高めに設置しています。
南側の緑矢印の窓は、採光のため、大きくせざるを得なかったので、横長高めにしています。
2階の窓は限界まで高くして下さいと建築士さんにお伝えしました。
実際どれくらいの高さか、完成したらWEB内覧会で検証したいと思います。
↓2階からの転落事故は、こちら参考になると思います↓
消費者庁からのPDFファイルです。2階からの転落事故は散見されています。
↓我が家の間取り記事一覧は、こちらです↓
↓我が家の建築日誌は、こちらです↓
本日は以上となります。
ご拝読ありがとうございました。
↓他の方の一条ブログはこちらからどうぞ↓