こんにちは、ヤッシーです。
グランセゾンの建築は順調に進行しております。
C値も0.53という素晴らしい値でした。
早くグランセゾンに住みたいです。
あと、3ヶ月です。
上棟30日目の模様をレポートしていきます。
目次
太陽光パネル設置
我が家の太陽光パネルです。
9.75kW+蓄電池の仕様です。
↓一条工務店の太陽光発電と蓄電池については、こちらへどうぞ↓
瓦
和型陶器瓦(UK-53)銀黒という種類です。
瓦屋根は、平均37年は持つようです。
葺き替えまでの期間は、瓦は37年,金属板23年,化粧スレート21年,ア スファルトシングル18年であった。瓦にはセメント瓦も含む。
出典:国土技術政策総合研究所
「木造住宅の劣化対策ガイドライン」策定について
(その2)維持保全 TG について
木材保存 Vol.45-6(2019)
上の論文にはフリーアクセスできます。
瓦自体は100年以上持ちますので、割れたところを足したり、防水シートの交換というメンテナンスは必要です。
スレートやパラペットのように、全て張替えをしないですむ可能性があり、瓦屋根を採用しています。
パラペット屋根は、10-15年毎に防水工事をしないと、雨漏りしてしまいますので、導入費用は安いですが、ランニングコストがかかります。
瓦の屋根への搬送機です。
瓦で地震の時、揺れやすいという話があるようですが、一条工務店の家は倒壊しないでしょうし、大丈夫なように一条ルールの元に設計されているでしょう。
吹抜けチラ

荷物を2階に上げるために、一部吹き抜けが垣間見えていました。
かなり高いです。
全部開放されたら、とっても開放感が出そうです。
ロスガード給気口
ぶらんと近くまで下がっていたので、写真に収めました。
開閉弁のようなものがついています。
2階への床暖房パイプ
かなりの束がヘッダーボックスから2階へ伸びています。
2階も暖かそうです。
本日は以上となります。
お読み頂き、ありがとうございました。
↓上棟からの建築日誌はこちらへどうぞ↓
↓他の方の一条ブログはこちらからどうぞ↓