こんにちは、ヤッシーです。
ジメジメとした梅雨の時期です。
シロクマ君を停止して、しばらく経ってから、一条工務店の床暖房に付いてくるRAYエアコンの除湿を稼働させてみました。
温度・湿度変化をご報告致します。
目次
我が家の坪数
施行面積は42.96坪=77.858 畳 となります。
吹抜けも含めての大きさです。
エアコンの除湿方法の種類
空気中の水蒸気は、温度が高いと、多くの水蒸気をため込めます。
一方、温度が低いと、ため込める水蒸気の量は少なくなります。
エアコンの除湿では、まずは、空気の温度を下げて、エアコン内部に水蒸気を結露させて
出てきた水を外に排水することで、水蒸気を取り除きます。
冷えた空気を、そのまま屋内へ送風するのが「弱冷房除湿」、温め直してから屋内へ送風するのが、「再熱除湿」となります。
再熱除湿の方が、消費電力は多いため、省エネの時代を反映してか、弱冷房除湿の方が機種が豊富のようです。
*出典:DAIKINホームページ
RAYエアコン
一条工務店標準の長府製作所の床暖房に、つけることが可能な標準エアコンです。
我が家に導入された冷房能力は、14畳です。
除湿機能は、弱冷房除湿方式です。
RAYエアコンの位置
1階ダイニングに設置しています。
元々、補助用のエアコンのため導入しています。
メインエアコンのシロクマくんは、吹抜け上部に設置しているので、位置的には、不利な状況です。
スタート時の温度・湿度
季節は梅雨真っ只中、2021年6月下旬です。
天気は、曇です。
時刻:18時
上段:2階子ども部屋の気温湿度
下段:ダイニングの気温湿度
早速、RAYエアコンの除湿を稼働しました。
湿度は選べませんが、16-30℃まで設定できます。
弱冷房除湿onして15時間後
時刻:9時
温度が少し下がり、湿度が若干上昇しています。
設定温度に到達していると、除湿されないようで、屋内は、じめっとしていました。
夜間から明け方は、気温が低く、不得意のようです。
弱冷房除湿onして18時間後
時刻:12時
外の気温が上がり、温度が下がると除湿もされてきました。
室温の高い2階の方が湿度は下っています。
空気中の水蒸気は、除去されています。
しかし、1階は寒くなってきました。
肌寒く快適とは程遠いため、RAYエアコンの稼働はストップしました。
梅雨の時期は、やはり再熱除湿が快適と思います。
一条工務店のような比較的、高気密高断熱の家は、再熱除湿が合っていますが、オプションでの選択になります。
昔はRAYエアコンにも再熱除湿がついていたようです。
以前に戻して欲しいですね…
↓再熱除湿エアコンの稼働については、こちらをどうぞ↓
↓他の方の一条ブログはこちらからどうぞ↓